胃カメラ(胃内視鏡検査)

胃カメラ(胃内視鏡検査)とは

胃カメラ検査電子スコープで胃や食道、十二指腸の粘膜の状態を直接確認することで炎症やがんなどがあるかを調べます。胸焼けやお腹の痛みなどを引き起こす原因を特定していきます。さらに、ピロリ菌に感染しているかも調べられます。

胃カメラとバリウム検査の違い

胃カメラはスコープで粘膜を直接確認し、異常があればその場で組織を一部取ることで病理診断が行えます。一方、バリウム検査は硫酸バリウムという造影剤を飲み、胃や食道を間接的に評価する方法です。バリウム検査は苦痛が少なく大人数に行うことが可能なため集団検診で用いられますが、異常がある場合は、胃カメラによる精密検査を行う必要があります。最近の胃がん検診ではがん発見率が高い胃カメラが増えています。

経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査について

経口内視鏡検査と経鼻内視鏡検査

経鼻内視鏡とは

鼻から細いスコープを入れる方法で、嘔吐反射の原因となる舌根部に触れないため、嘔吐反射を起こしにくいことが特徴です。当院での胃カメラは基本的に経鼻内視鏡です。鼻腔が狭い、痛みや出血を生じやすい方は経口内視鏡になります。

経口内視鏡とは

口からスコープを入れる方法です。舌根部に触れるため、経鼻内視鏡に比較すると嘔吐反射を起こしやすいですが、咽頭麻酔がしっかり効いていれば問題になることはさほどありません。それでも嘔吐反射でつらい方には、眠ったようにリラックスした状態で受けられるように鎮静剤を用いた胃カメラも行っていますので、ご相談ください。

胃カメラをお勧めする方

下記のような場合に胃カメラをお勧めします。

など

胃カメラで見つけられる病気

など

当院の胃カメラの特徴

経験豊富な医師が検査を行っています

経験豊富な医師が検査を行っています当院では、日本消化器内視鏡学会が認定している消化器内視鏡専門医が検査を実施しています。高度な技術で精度が高く安全な検査を安心して受けていただける環境をご用意しています。

鎮静剤を用いた苦痛が少ない検査

リラックスした人当院では、鎮静剤を使用した胃カメラや大腸カメラも実施しています。眠るようなリラックスした状態で検査を受けることが可能です。ご希望の方はお気軽にご相談ください。
*市の胃がん検診では鎮静剤は使用できませんのでご了承ください。

最新鋭の内視鏡システムを導入

最新鋭の内視鏡システムを導入当院では最新式のFUJIFILM ELUXEO7000システムを導入しています。Multi-Light Technologyにより粘膜表面や血管を強調して表示する「BLI観察」や画像の赤色部位などのわずかな色の違いを強調して表示させる「LCI観察」が可能となり、がんの早期発見、診断につながります。
※Multi-Light Technology:LEDやレーザーなどの複数の光源を組み合わせることや、画像の処理を組み合わせることで、より高精度な内視鏡観察画像を得ることができる技術。

ブルーライト照明を導入

ブルーライト照明当院では内視鏡室にブルーライト照明を導入しています。補色効果がもたらされ病変を認識しやすくなるなど視認性の向上が期待されています。また、検査時に常夜灯のように室内を照らしつつ、モニターへ照明の映り込みを防げるため、手元の明るさを保ちつつ作業効率を上げることが期待されます。さらに、ブルーライトが患者さま・医師とともにリラックスさせる効果があります。

土曜日も胃カメラを受けていただけます

電話をしている様子当院では、土曜日も胃カメラを行っています。お仕事や学業で平日に来ることが難しい方は是非ご利用ください。

胃カメラ・大腸カメラ同日検査が可能

胃カメラ・大腸カメラ同日検査可能当院では、胃カメラ・大腸カメラの同日検査が可能です。胃と大腸の検査結果が一度でわかり、時間の節約になります。      *一定の条件がありますので、診察時にご相談ください。

リカバリースペースを備えています

リカバリースペース鎮静剤を使った胃カメラ後は、ストレッチャーでそのまま、リカバリースペースまで移動していただきます。鎮静剤が抜け、体調が回復するまで休んでいただくことが可能です。

胃カメラの流れ

1検査前日の飲食

水を飲む人検査前日は消化の良い食べ物を摂るように心がけてください。食事は21時までに終えてください。21時以降は水や薄いお茶等の糖分が含まれていないものであれば、時間を問わずに飲んでいただけます。

2検査当日の飲食

水を飲む人検査当日は朝食を摂らずに来院してください。水や薄いお茶等の糖分が含まれていないものは飲んでいただいて構いません。服用中の薬がありましたら、検査を受ける3時間前までに服用してください。糖尿病の薬はやめていただくことになりますが、詳しくは医師の指示に従ってください。

3来院

受付風景検査の予約時間の10分前に来院するようにしてください。予約時間までにいらっしゃらない場合は検査ができないことがあります。

4検査前

検査の前に問診を行います。その後、胃内の泡や粘液を消す薬を服用し、鼻や喉の麻酔を行っていきます。

5検査中

検査風景検査は、5~10分ほどで終わります。ピロリ菌感染が疑われる場合はその場もしくは検査後に追加の検査を行います。がんが疑われる場合は組織を採取します。色素を散布する場合もありますので、事前に文章にて詳しく説明いたします。

6検査後

検査説明風景医師が検査結果を丁寧にご説明いたします。鎮静剤を用いた場合は、薬が抜けるまでリカバリースペースで休んでいただいた後に説明します。検査が終わってから1時間経ち、喉の麻酔が切れたら、飲食をしていただいて構いません。鎮静剤を使用した場合は事故につながりますので、自転車や自動車、バイクの運転は絶対にしないでください。ご家族の送迎、あるいは公共交通機関でご帰宅ください。なお、生検検査を行った場合は、結果が出るまで7〜14日ほどかかります。

胃カメラの費用

  1割負担 3割負担
胃カメラのみ 約2,000円 約5,000円
胃カメラ+病理組織検査 約3,000円 約10,000円

胃カメラ≠上部消化管内視鏡

胃のイラスト胃カメラは正式には「上部消化管内視鏡」と言い、英語ではEGD(Esophagogastroduodenoscopy)と表記されます。日本の内視鏡の歴史は前後まもなくの1950年にさかのぼります。 1943年に東京帝国大学医学部を卒業した宇治達郎は、軍医候補生として中国従軍からの復員後、東大附属病院分院外科副手となります。当時の胃がんの5年生存率は約20%といわれ死の病として恐れられていました。「胃がんを早期に発見するカメラがあればより多くの患者を救えるのでないか」という思いに突き動かされた宇治は1948年にカメラの開発に着手し、1950年31歳の若さで高千穂光学工業(現オリンパス)の技師らと共同で「胃カメラ」を完成させました。これは柔軟性のある内径わずか8ミリメートルのゴム管の先端にレンズやフィルム、電球を内蔵した「小型カメラ」を取り付けたものでした。試行錯誤の末、第4弾の試作機で胃の不調を訴えていた先輩医師の胃内に管を進め、明瞭に胃潰瘍の写真を撮影することに成功したのです。先端の小型カメラが胃の中にあるかどうかは、電球が暗い研究室内で、体表から胃の位置に光って見えることで確認していました。後は盲目的にシャッターを切り、現像して初めて病変が映っているかがわかるのです。この話は吉村昭の小説『光る壁画』として描かれています。ガストロカメラ(腹腔内臓器撮影用写真機)と命名されたこの機器で、宇治は後に日本最高の発明賞と呼ばれる恩賜発明賞を受賞しました。しかし、胃カメラ発明の3年後に宇治は東大医局を退職し、故郷の大宮で実家の宇治病院を継承。その後の人生を町医者として過ごし、1980年に61歳で人生の幕を閉じました。宇治の思いを継いだ東大病院の﨑田隆夫らとオリンパス光学工業の技術者は胃カメラ検査の実用化と普及に尽力し、今日の内視鏡発展の基礎となりました。「胃カメラ」はその後、光ファイバーを利用したファイバースコープとなり、医師の目でリアルタイムに胃の内部を観察することができるようになりました。ファイバースコープは先端にCCDカメラを装着した電子スコープへと進化し今に至ります。このように「胃カメラ」は今の電子スコープとは異なるものですが、本ホームページでは通称の「胃カメラ」「大腸カメラ」を用いています。当院のロゴのTの部分は、この「胃カメラ」の形をモチーフにしています。ちなみに東大病院の﨑田隆夫先生はその後、筑波大学消化器内科の初代教授となりました。

TOPへ